2015年10月25日日曜日

8県合同の防災訓練

中日新聞(2015/10/25)より

 三重をはじめ愛知、岐阜、静岡、滋賀、富山、石川、福井の八県の消防機関などが参加した合同防災訓練が二十四日、桑名市の長島運動公園をメーン会場に開かれた。
 総務省消防庁と県などの主催。大規模災害発生時の広域連携の強化が目的で、消防機関や自衛隊、企業など五十団体から総勢千人が参加した。
 「養老-桑名-四日市断層帯」を震源とする内陸型地震が発生し、北勢地域の複数市町で最大震度7を観測したと想定。海抜ゼロメートル地帯や四日市コンビナートの災害を意識し、北勢地域を中心に二十会場で行った。
 メーン会場では土砂災害や水難事故など九つの事案を想定し、救助や対応に当たった。このうち、液状化と冠水の訓練には鈴木英敬知事も救助される役で参加。住民とともに水深三十~九十センチの中を歩いて安全な建物に避難し、ボートや水陸両用の救助車両などを待った。鈴木知事は「住民には自分が住む地域がどのような防災上の困難を抱えているのか事前に把握してほしい」と話した。



浸水被害で家に取り残された住民を救出する訓練
水陸両用のレッド・サラマンダーも出動した




2015年10月23日金曜日

防災ガレージ

 大規模な災害時には道路インフラが破壊されて車での移動が困難となることが予測されることを踏まえて開発された「防災ガレージ」。東日本大震災の時、ガソリンスタンドに長蛇の列ができたことは記憶に新しいですが、防災用品を備蓄しながら災害が発生した時には、ガソリンに頼らずに状況確認や物資運搬などができる電動バイクを導入したのがポイントです。
 倉庫には停電時の非常用電源としてAC100VコンセントやUSBによる電力供給が可能な独自開発のソーラー蓄電システムが備わっており、また水や食料、毛布、工具などを備蓄することも出来る。
 同システムは単体で発電・蓄電・充電を行うため商用電源は必要なくこれだけで充電が出来、電動バイクは6時間の充電で約50㎞走行できる。
 電動バイクにより地域の巡回や救援物資の運搬で機動力を発揮できる。また、平時にも地域のパトロールなどに活用できるほか、除雪機や草刈機、車いすなどバイク以外の電動機器の充電もできる。
 開発した三英社製作所では「災害時への備え」として、まずは自治体や自治会などの組織を中心に導入を呼びかけていく方針だ。現在、販売網(代理店)の整備を進めながら、箱根町役場では実証試験も行っている。いまのところ販売価格は、蓄電システムと電動バイクもあわせて組立・設置費込みで200万円程度を想定している。防災ガレージに関する問い合わせは同社新事業・製品企画室/TEL03-3781-8708まで。

箱根町のさくら館で実証実験が行われている
電動バイクの他、水、非常食、毛布、工具などが備蓄されている
・ 三英社製作所 防災ガレージ




防災教育チャレンジプラン

 内閣府(防災担当)及び防災教育チャレンジプラン実行委員会では、防災教育事業として『防災教育チャレンジプラン』を展開しております。
 消防庁、文部科学省、国土交通省、全国知事会、全国市長会、全国町村会、日本赤十字社、社団法人日本PTA全国協議会、全国都道府県教育委員会連合会のご後援のもと、2016年度防災教育チャレンジプランの募集を開始しております。全国的な「防災教育」を、より一層充実したものにしたいと考えているため、防災教育の担い手・つなぎ手(防災教育実践者)の方、教育現場や地域活動の中で、防災教育にこれから取り組む方(防災教育取組関心者)、取り組み方がわからない方(防災教育取組初心者)など、防災教育についてご興味のある方がおられましたら、是非ともご応募していただきたいと考えております。




2014年の防災教育大賞

2013年の防災教育大賞

2012年の防災教育大賞





2015年10月22日木曜日

『上中町防災講演会』のお知らせ

羽島市上中町の中島中学校体育館で「第3回上中町防災講演会」が開催されます。
防災対策に関する講演会と避難所用トイレの組み立て訓練、消防用ホースの取り扱い訓練などを体験していただく内容となっております。
 参加希望者は下記の連絡先までお申し込み下さい。当日参加記念品を配布しますので事前の申込みをお願いします。

日時 : 平成27年11月8日(日曜)13:30~15:30
会場 : 中島中学校体育館

申込みは 058-398-2327 まで

2015年10月18日日曜日

防災マップ ワークショップ

 平成27年10月18日(日曜)午後2時から福祉ふれあい会館に於いて「羽島市防災マップ更新ワークショップ研修会」が開催されました。
 会場の2階ふれあいスペースには羽島市防災研究会のメンバー等が集まり、新しい形の羽島市の防災マップ作成の説明を受けました。
 9月に起きた「関東・東北豪雨」による大規模な水害の記憶が新しい中、木曽川と長良川に挟まれた羽島市の水害ハザードマップの更新案を見せてもらい、グループ単位でどのようなマップにしたらより分かり易く見やすいハザードマップになるかを議論し、最後に各グループ代表が指摘された問題点や提案を発表しました。


ふれあいスペースで開催
羽島市の防災マップの履歴を説明
新しく更新されるハザードマップを見てグループで仕様を議論しました
鬼怒川決壊の写真と浸水ハザードマップなども検証
最後にグループで議論した内容を発表





竹鼻町防災スポーツフェスティバル

 平成27年10月18日(日曜)は朝から雲一つないいいお天気となり、絶好の運動会日和となりました。竹鼻中学校グラウンドで「竹鼻町防災スポーツフェスティバル」が開催され、羽島市防災研究会のメンバーも参加してスポーツ競技の中で防災に対する関心と技能の啓蒙に貢献しました。

「防災」と銘打ったスポーツフェスティバルは市内でも珍しい
お天気のいい中大勢の方が参加されました
簡易担架を毛布で作成
実際に人を乗せて搬送訓練
「簡易トイレの組み立て・解体リレー」の説明をする服部会長

部品数が多いので組み立てには研究会のメンバーがお手伝い






2015年10月17日土曜日

福祉避難所運営サポーター養成セミナー

 平成27年10月17日(土曜)の午後2時から福祉ふれあい会館に於いて「福祉避難所運営サポーター養成セミナー」が開催されました。
 これは災害時における「避難行動要支援者」や「要配慮者」を支援するに当たり様々な問題点があり、難しい課題が山積みの状態である中、どうやってこの課題を克服していけるかを考えるセミナーでした。

ふれあい会館2階の地域ふれあいスペース
福祉施設の関係者や防災関係の方々が受講
様々が課題があることを学ぶ
車椅子に装着することにより抜群の機動力を発揮
実際に実演する講師のBC経営推進機構の足立育雄氏





2015年10月4日日曜日

新井区防災訓練

 平成27年10月4日(日曜)午前8時30分から正木町新井区の防災訓練が実施されました。訓練会場は新井区の真ん中にある高彦神社、そしてその中にある公民館と福祉会館で行われました。
 神社の境内に集合し、避難者人数の確認、グループ分けのテープを貼ってもらい、最初に迫口区長から、そして山田優県議、安井智子市議から挨拶があり、早速6つの訓練プログラムが始まりました。
 訓練は、AEDを使った救急救命訓練、消火器を使った初期消火訓練、災害用伝言ダイヤルの体験訓練、簡易担架を利用した搬送訓練、ジャッキなどの工具を使った救出訓練、ハイゼックスを使った炊き出し訓練の6種類で、炊き出し班は民生委員、福祉委員、婦人部の皆さんが担当し、残りの区民の皆さんは北新井、中新井、南新井の3つの班に分かれて各訓練プログラムの会場をローテーションで移動し、全ての訓練を行いました。
 最後に市から供給されたお茶やアルファ米などの非常食と炊き出し訓練で炊いたご飯を素早くお渡しする支援物資供給訓練を行って訓練は終了しました。

高彦神社の境内に集合した(避難してきた)区民の皆さん
AEDを使った救急救命訓練
水消火器を使った初期消火訓練
NTTの協力で災害用伝言ダイヤルの体験訓練
簡易担架での搬送訓練で運ばれる松井聡市長
大型のハソリ鍋でハイゼックスを使用した炊き出し訓練
倒壊家屋からの救出訓練

最後は支援物資供給訓練
公民館の中を一周して順次支援物資を受け取ります