2019年12月19日木曜日

女性部会第2回会議

 令和元年12月19日(木)19時より情報防災庁舎2階にて羽島市防災研究会女性部会が開催されました。
 女性会員、役員その他で約20名ほどの参加者が集まりました。
 会議では今後「女性部会」としてやりたい活動内容など各々発言していただきました。 停電を経験した時に教えてもらった冷凍食品の活用や、お餅を常備するなど、 様々な知恵や工夫を学びたいし、またそれを広く皆さんに紹介していきたい。また、けがの手当てや応急処置を学びたい、認知症のお年寄りの対応の仕方を学びたい、社協で認知症講座を依頼してみてはどうかとか、トイレの作り方や使い方を知らない人がまだまだ多いので水害時の対策の仕方も含めて紹介し続けなくてはいけない・・・ などなど他にも多くの意見が飛び交いましたが、まずはいろいろな震災食を作ってみることになりました。
 女性部会だから出来る、女性部会にしか出来ない防災が形になっていくのが楽しみです。(李)





2019年12月6日金曜日

ボランティア・市民活動フェスティバル2019

 12月6日(金)12時30分から不二羽島文化センターで「岐阜県ボランティア・市民活動フェスティバル2019」(主催:社会福祉法人 岐阜県社会福祉協議会)が開催されました。
 13時より全体講演で加留部孝行氏(日本ボランティアコーディネーター協会理事・運営委員、九州大学大学院統合新領域学府客員准教授)が「いっしょにやる、ということ~ボランティアが生み出すチカラをまちのチカラへ~」と題して講演され、地域のボランティアがつながることで何かが変わる無限な可能性がある。「自助・近所・共助・公助」お互い様、顔見知りの関係が未来を拓く新たな地域のつながりとなる。また、関係構築のために「聴く」「話す」という対話が求められている。と私たちボランティア活動の基本姿勢を提唱されました。
 その後、各会場に移動し分科会。第三分科会において、岩井慶次氏(清流の国ぎふ防災・減災センター)をコーディネーターに迎え、「いま、私たちにできること~災害時の助け合いから普段の福祉活動~」のテーマで講演。
 そして羽島市防災研究会の林和子理事から「防災コーディネーターとしても活動~いざという時の準備と心構え~」と題し、当会の発足経緯から「女性部会の発足」紹介、「地域へ家具転倒防止や携帯トイレ」・「防災マン」の出前講座、先日の「羽島市総合防災訓練」協力など活動報告が行われました。
 続いて下呂市金山第2区の山口区長、河尻防災委員長から、昨年の河川氾濫の経験を教訓に防災への取り組みを発表されました。金山は山に囲まれており土砂崩れによる道路の寸断で陸の孤島となり、公的な援助も遅れる可能性があり、自助・共助を強化するために、また自主防災組織の役員・メンバーが一年交代で変わってしまい、実際に災害が起きた時にはしっかり担えない問題があり、何とか持続的な防災組織運営を目指した「区民レスキュー隊」を結成する運びとなりました。
 私たち防災研究会は、地域の自主防災組織に協力していけるように、より知識を身につけ、スキルアップする必要があると感じました。(北出・李)

不二羽島文化センター
開会式
第3分科会の会場の401会議室
防災がテーマの第3分科会
大勢の参加者が熱心に受講


2019年12月3日火曜日

総合防災訓練検討会

 12月3日(火)午後7時より上中コミュニティセンターで先月11月10日に行われた羽島市総合防災訓練の参加者による訓練内容の検討会が行われました。
 今回、研究会のメンバーはHUGの指導と備蓄倉庫の資機材の使用法の説明、避難所運営の説明などを担当しましたが、HUGと資機材説明の2つのグループに別れ、それぞれ自分たちの体験に基いて意見交換をしました。
 訓練の時間枠の短さ、予定外の受講人数、事務的連絡不足など検討事項が指摘されました。
上中コミセン2階の集会室
資機材担当者グループ
HUG担当者グループ





2019年12月1日日曜日

防災コーディネーター・フォローアップ研修会

 12月1日(日)午前10時から羽島市福祉ふれあい会館で「災害伝承10年プロジェクト」語り部である岩手県陸前高田市地域女性団体協議会、佐々木美代子氏をお招きし、「3・11あの時どんな対応を迫られたか(女性の視点で)」と題し、羽島市防災コーディネーターフォローアップ研修会(羽島市役所の主催)が開催され、約60名の参加者が熱心に受講しました。
 平成23年3月11日東日本大震災の発生当時、どのような行動をとったのかの情報をまとめられ、当時の写真を交えながら早期避難の重要性を語られました。 3月の東北の残寒厳しい中、激しく繰り返す余震。震災直後より日常生活に必要なすべてを流出・破壊で失い、鎮痛な被災者、声など出ない重苦しさの中、女性の視点が避難所生活の暮らしを明るく変化させた経緯をご自身の体験から紹介されました。
 最後に、組織運営について避難計画立案、予防・対策案、避難所運営の検討段階から、弱者と言われる方の参加や女性の参加の必要性を提案されました。(北出)

羽島市福祉ふれあい会館
会場の2階地域ふれあいスペース
講師の佐々木美代子氏
女性の視点の重要性を強調されました



2019年11月28日木曜日

災害食を作って食べる

 11月28日(木)午前10時から福寿コミュニティセンターにおいて防災研究会女性部の有志による『災害食を作って食べる』会が行われました。
 お鍋に沸かした湯でポリエチレン袋に詰めた具材を茹でて調理するというもので、今回は野菜の煮物、ミートスパゲッティ、ミートマカロニ、コンソメスープ、レーズン蒸しパン、りんごコンポート、ホットケーキの素を使ったアメリカンドッグなどを作りました。

材料を切って袋に詰めます
お湯で茹でます
ひとつの鍋で一度にいろいろな種類の料理が作れます

食器がなければ袋から直接食べますが、今回はお皿に盛ってみました
たくさん出来上がりました

2019年11月24日日曜日

正木町三ツ柳区防災訓練

 11月24日(日)正午から正木町の三ツ柳区で防災訓練が実施されました。
 正午にサイレンが鳴り、班長さんが『白いタオル運動』による安否確認を行いました。
 午後1時から三ツ柳公民館と奥田農園駐車場で各種訓練を行いましたが、まず最初に避難行動についての講義を受け、地震の時、大雨による浸水の時にどういう行動を取ったらいいかを学びました。
 続いて三ツ柳区では初めてとなる4種類の訓練のAEDをを使った救急救命訓練、簡易担架を使った搬送訓練、消化器を使った初期消火訓練、油圧ジャッキを使った救出訓練を4つのグループに分けてローテションで順番に体験しました。
 訓練が終わった後に、デモンストレーションとして火災の発生→消火班による初期消火→要救助者の救出→傷病者の搬送→AEDによる救急救命という流れを今日行った訓練で再現しました。
 最後に支援物資を配布する訓練を行い無事防災訓練が終了しました。

神明神社境内に集まった区民の皆さん
高橋区長のあいさつ
避難情報の取り方と避難行動の判断を学ぶ

初期消火の意義を説明
実際に消化器を使ってみる
簡易担架で人形を運んでみる
棒を使わず毛布一枚だけで
油圧ジャッキの使い方を説明
ジャッキアップに興味津々
公民館の中では救急救命訓練

まとめとして4種の訓練成果をシミュレーションしてみる
水や非常食を配布する訓練
各自がレジ袋に一つずつ取って入れていきます


正木町新井区防災訓練

 11月24日(日)午前8時から正木町の新井区で今年で6年目となる防災訓練が行われました。
 まず全世帯に呼びかけた白いタオル運動の安否確認が行われました。各班長さんが自分の班内を見て回り無事を表す白いタオルの掲示を確認します。そして班長さんが本部のある新井公民館へチェックリストを持って報告に行きます。
 午前9時から公民館のある高彦神社に区民の皆さんが集まって各種の訓練を行いました。
 訓練内容は安否確認に加えてハイゼックスを使った炊き出し訓練、AEDを使った救急救命訓練、油圧ジャッキを使った救出訓練、毛布による簡易担架を使った搬送訓練、凝固剤とビニール袋を使った携帯トイレ、消火器を使った初期消火訓練、支援物資配給訓練などをローテーションを組んで行いました。

郵便受けに白いタオル
班長さんがチェックリストを持って確認
資源ごみ集積場に集まって安否確認(中新井
北新井の資源ごみ集積場
避難所(訓練会場)に向かって徒歩で移動
高彦神社まで歩きます
本部に白いタオルの確認報告する班長さん

新井区防災訓練の始まりです
山口区長のあいさつ
役員の誘導で各訓練会場へ
救急救命訓練会場
胸骨圧迫を体験
AEDの使い方を学ぶ
救出訓練の道具の使い方を説明する消防団員
救出できた!
初期消火訓練
簡易担架で運びます
毛布を正しく折ればしっかり体重を支えます
毛布一枚だけでも運べるのを学ぶ
携帯トイレの使い方を学ぶ
凝固剤が固まる様子を実感
ハイゼックスの袋詰め作業
袋に空気が入っていると浮き上がってしまいます
炊きあがりました
最後にアルファ米などの配給
炊き出しのご飯を配布