2016年5月27日金曜日

各部会の活動

 5月23日(月曜)午後7時から情報・防災庁舎2階で【第一部会】広報グループの会合が行われました。参加者が少なかったのですが、ニューズレターの発行などに関して話し合いを行いました。
とりあえず6月に次のニューズレターを発行していく計画です。



続く24日(火曜)にも同様に【第二部会】の防災マップグループの会合が行われ、羽島市が新しく発行する予定のハザードマップを基にどう「地域のハザードマップ」に活かしていくかなどを話し合いました。当面竹鼻コミセンなどのモデル地区を決めてその地域の自治会、老人会などの協力を頂いてハザードマップの作成に取り組む計画です。



 そして26日(木曜)も同様に【第一部会】防災講座グループの会合が行われました。防災研究会としてのオリジナルの「防災講座」をどうやって作るか意見交換しました。小さな子ども向けの講座や高齢者向けなど、グループを作って対象を絞った内容をまとめていくことにしました。



 各部会とも一度には無理ですが少しずつ前に進むことを目指して頑張ります。





2016年5月12日木曜日

中部ライフガードTEC2016

 中部地区最大級の総合防災展「第4回中部ライフガードTEC2016」が開催されます。
 南海トラフ巨大地震に備え、防災・減災に関する製品や技術を紹介、専門家による、防災・減災・BCPセミナーの開催、防災用ドローンの実演など、いろいろな企画が満載です。
 各セミナー・ワークショップは事前申込みが必要ですが(既に満席のものがあります)、会場への入場は無料でどなたでも見学出来ます。
 チラシをご希望の方は市役所情報・防災庁舎の危機管理課まで。

第4回中部ライフガードTEC2016

会期 : 2016年6月2日(木)3日(金) 10:00~17:00
会場 : ポートメッセなごや2号館

主催 : 名古屋国際見本市委員会
共済 : 南海トラフ地震対策中部圏戦略会議
後援 : 内閣府・経済産業省・国土交通省・消防庁

詳しくはこちらを御覧ださい → チラシPDFファイル











2016年5月11日水曜日

第三部会 座談会

 5月11日(水曜)午後7時から情報・防災庁舎にて第三部会のメンバーが集まり、東日本大震災の被災地を自ら毎年訪れ支援活動を続けていらっしゃる田路さんを迎えて、その活動内容や活動の苦労話などを伺いました。災害ボランティアの受付けはこの度の熊本地震でも混乱が見られましたが、ボランティア活動する側にもそれなりの心得と覚悟がないと上手くいかないことがあります。その辺りの田路さんの体験談を通して学びました。
 後半は4月25日に岐阜大学サテライトキャンパスにて行われた「げんさい楽座」で講演されたNPOレスキューストックヤード代表の栗田暢之氏の熊本地震被災地の報告ビデオを見て、実際の被災地での活動の難しさを学びました。

堀部会長と田路京子さん
第三部会のメンバーが集まりました
「げんさい楽座」で講演する栗田暢之氏



2016年4月19日火曜日

Google クライシスレスポンス

Googleが提供している災害情報のページには色々役に立つ情報が載っています。

→ Googleクライシスレスポンス


現在営業しているスーパーマーケット、炊き出しを行っている施設、支援物資が集まっている所、給水所、営業中の銭湯、利用可能なトイレなど、被災者に必要な最新の情報がアップされています。更に現在通行可能な道路を確認することが出来ます。これはカーナビから送られるデータを収集・解析して実際に車が走行した道路を表しています。

また、安否確認が出来るパーソンファインダーも現在利用できます。

炊き出しをしている施設 マーカーをクリックすると詳しい情報が表示されます

トイレを利用できる施設

給水所も確認できます

現在通行可能な道路を確認出来ます
パーソンファインダー






2016年4月14日木曜日

救命講習(心肺蘇生法・AED等)のご案内

 羽島市消防本部による救命講習の予定が発表となりました。
 今年も下記のようなスケジュールで開催されます。

 目の前で家族が倒れたら、あなたは愛する人を救うことができますか?
居合わせた人により応急手当をすることができたら、命を救える可能性が高くなります。もしものために、ぜひ受講しておきましょう。

平成28年度 救命講習予定
講習名開催日時 間場 所
救命入門コース8月6日(土)
12月3日(土)
2月12(日)
 9時30分~11時00分羽島市消防本部
普通救命講習会Ⅰ9月11日(日)
11月6日(日)
9時00分~12時00分羽島市消防本部
上級救命講習会9月18日(日)9時00分~18時00分羽島市消防本部
応急手当普及員講習会
※3日間の受講が必要
10月 8日(土)
10月 9日(日)
10月10日(月)
9時00分~18時00分羽島市消防本部
再講習(指導員・普及員)7月17日(日)
12月11日(日)
9時00分~13時00分羽島市消防本部
※ 応急手当普及員講習会は、テキスト代(5,000円程度)が必要です。


→ 救命講習を受講しましょう!! 羽島市オフィシャルサイト

→ 心止村湯けむり事件簿 AEDサスペンス・ドラマゲーム


羽島市消防本部(竹鼻町丸の内9
昨年の上級救命講習会の様子
AEDの使用法を丹念に訓練
三角巾の使用法なども習得
椅子を簡易担架として使用




2016年4月10日日曜日

総会

4月10日(日曜)午後7時から羽島市福祉ふれあい会館で平成28年度の総会が開催されました。
 平成27年度の事業報告、収支決算報告、監査報告がされ承認されました。また、平成28年度の事業計画案、予算案が示され承認されました。

会場の福祉ふれあい会館
2階の地域ふれあいスペース
ユニフォーム姿が目立ちました
大勢の会員さんが出席されました
服部会長の挨拶で始まりました
研究会の顧問でもある松井羽島市長の祝辞
自らも会員である糟谷羽島市議会議長の祝辞
山田県議会議員
市役所の組織変更で防災関係は市長室危機管理課に移管となりました





2016年4月3日日曜日

総会のお知らせ

 『羽島市防災研究会』の平成28年度総会が開催されます。会員の方のご出席をお願い申し上げます。

日時 : 平成28年4月10日(日曜)午後7時
会場 : 羽島市福祉ふれあい会館2階

なお、会員証用の写真を撮っていない方は総会後に撮影させていただきます。
また、ユニフォームの注文受付けも行います。

昨年の総会の様子