とりあえず6月に次のニューズレターを発行していく計画です。
そして26日(木曜)も同様に【第一部会】防災講座グループの会合が行われました。防災研究会としてのオリジナルの「防災講座」をどうやって作るか意見交換しました。小さな子ども向けの講座や高齢者向けなど、グループを作って対象を絞った内容をまとめていくことにしました。
各部会とも一度には無理ですが少しずつ前に進むことを目指して頑張ります。
堀部会長と田路京子さん |
第三部会のメンバーが集まりました |
「げんさい楽座」で講演する栗田暢之氏 |
炊き出しをしている施設 マーカーをクリックすると詳しい情報が表示されます |
トイレを利用できる施設 |
給水所も確認できます |
現在通行可能な道路を確認出来ます |
パーソンファインダー |
講習名 | 開催日 | 時 間 | 場 所 |
救命入門コース | 8月6日(土) 12月3日(土) 2月12(日) | 9時30分~11時00分 | 羽島市消防本部 |
普通救命講習会Ⅰ | 9月11日(日) 11月6日(日) | 9時00分~12時00分 | 羽島市消防本部 |
上級救命講習会 | 9月18日(日) | 9時00分~18時00分 | 羽島市消防本部 |
応急手当普及員講習会 ※3日間の受講が必要 | 10月 8日(土) 10月 9日(日) 10月10日(月) | 9時00分~18時00分 | 羽島市消防本部 |
再講習(指導員・普及員) | 7月17日(日) 12月11日(日) | 9時00分~13時00分 | 羽島市消防本部 |
羽島市消防本部(竹鼻町丸の内9) |
昨年の上級救命講習会の様子 |
AEDの使用法を丹念に訓練 |
三角巾の使用法なども習得 |
![]() |
椅子を簡易担架として使用 |
昨年の総会の様子 |