市役所危機管理課の日比野專門官の防災に対する初歩的な心構えの説明と、まずご家庭で取り組む防災対策として家具の転倒防止の重要性、そしていざ大きな災害が発生した時にご近所、自治会が協力してお互いの安否確認をどうするのか、といったことについての講義が行われました。
| 講義をする日比野專門官 |
| 家具転倒防止についての説明をする永田事務局長 |
| 『自助』の大切さを訴える井手氏 |
| 大浦公民館いっぱいの皆さんが受講されました |
| 渡辺副会長の司会進行で始まりました |
| 開会のあいさつする田内自治会長 |
| 講義する松永氏 |
| 家具固定方法の説明をする伊藤氏 |
| 家具のミニチュアセットで概要を説明 |
| いろいろな防災グッズを展示 |
| 講義する危機管理課の日比野専門官 |
| 熊本地震で被災した知人の体験談を交えて閉会の言葉を述べる後藤会長 |
| 会場の羽島市福祉ふれあい会館 |
| 2階の地域ふれあいスペースで研修です |
| 各地域の自主防災組織の代表者が続々と |
| 総勢140名を越える研修会となりました |
| 松井羽島市長が共助の大切さを訴えました |
| 防災研究会の服部会長がHUGの説明を行いました |
| 初めて会った人たちとまずは自己紹介とスキンシップ |
| いよいよHUGが始まりました |
| 次々と避難者カードを並べていきます |
| 続々と押し寄せる避難者と様々な要請に混乱も |
| 難しい問題が発生すると皆んなで協議して判断を下します |
| ゲームを終えテーブルごとに感想・反省点などを話し合いました |
| 危機管理課の方から防災に関する報告・説明がありました |
| 最後に大橋自治会長から閉会のことば |
| 皆さんお疲れ様でした |