続いて発災後6時間経った状況想定で対策会議をシミュレーションし、各課の報告・確認などが行われた。そしてメディアへの報告記者会見を松井市長が行いました。
市内中部地区の5つの学校では各地域の自治会を中心に住民が集まってそれぞれ防災訓練を実施しました。
午前8時から体育館に集合し開会式を行い、その後グループに別れて各種の訓練を行いました。主な訓練は研究会員が担当したHUG訓練、携帯トイレの使い方、そしてAEDを使った救急救命訓練、簡易担架を使った搬送訓練、倒壊家屋からの救出訓練、炊き出し訓練など多岐に渡りました。
非常に暑い訓練日となり、体育館の中も蒸し風呂のようになり、皆さん汗をかいての訓練となりました。
午前9時40分には閉会式となり訓練は無事終了しました。
■災害対策本部
| 晴天の中総合防災訓練が実施されました |
| 防災庁舎に集まった対策会議のメンバーと議員・役員方 |
| サイレンを合図にシェイクアウト |
| 次々に各課の報告が行われました |
| 市長の記者会見 |
| 午前8時から開会式 |
| 水洗トイレが使えなくなっても凝固剤とビニール袋で携帯トイレに |
| 凝固剤の具体的な使い方を説明 |
| 気道を確保し人工呼吸 |
| 家庭科室ではHUGの訓練 |
| 通路を確保し避難者カードを並べていきます |
| 避難所をどのように運営するのか体験 |
■福寿小学校
| 体育館の中は蒸し風呂状態 |
| 救急救命訓練で胸骨圧迫に挑戦 |
| 研究会のメンバーが携帯トイレの指導 |
| 家庭のトイレを水を流さないトイレとして使う方法を説明 |
| 理科室ではHUG(避難所運営ゲーム)が行われました |
| 避難者カードを図上に並べていきます |
| 暑い中熱心にHUGに取り組む皆さん |
■羽島高校
| 災害救助犬も参加しました |
| 崩れた家屋の中に人がいるかを救助犬が捜索します |
| 救助犬の活動内容を説明 |
| 体育館では携帯トイレの説明が |
| 凝固剤でし尿を固めて可燃ごみとして処理する方法を学ぶ |
| 多目的ルームでは初めての人にHUGの要領と意義を説明 |
| 皆さん熱心に取り組んでいました |
■中央小学校
| 体育館では携帯トイレの使い方の講習 |
| 凝固剤で固めたものをまとめて可燃ごみとして処理することを説明 |
| 家庭科室ではHUGの説明が行われています |
| 体育館の平面図にカードを並べていきます |
■中央中学校
| 体育館1階の金工室でHUG訓練 |
| 学校の敷地図や体育館の平面図に書き込んでいきます |
| 体育館2階では携帯トイレの説明が |
| 断水や下水道の破損で水洗トイレが使えない時の対策を学びました |
| 9時40分には閉会式となり無事終了しました |